2013年04月30日
メタルマルにてホウボウ@西伊豆
久しぶりの投稿です。前回がなんと、2011年8月のエントリーですので、2年弱の間が空いてしまいました。
理由としては、2011年7月に第一子の釣女、いや、長女が産まれ、釣りの機会が減ってしまった事、また、たまには行っていたのですが釣行回数が少ないと、ブログに書く様な釣果が得られなかった事が大きいです。
また、ぼちぼちと復活していきたいと思っておりますので、たまに遊びにきていただければ幸いです。
【2013.04.20 松崎新堤防@西伊豆】
この日はフカセ釣りの友人3人と西伊豆に行ってきました。場所は彼らが行ってみたかった松崎新堤防。
全員勝手は分かりませんが、西伊豆だし、釣れちゃうんじゃないの的な安易な考えで決定。
自分はエギングでのアオリイカと、エギングタックルで扱えるルアーでの何かを狙う感じです。
着いたのは確か4時くらいだったかな。日の出が5時過ぎくらいでしたので、時間的にはベスト。
そそくさとエギングの準備をして、全く分からないのでとりあえず根がかりしなそうな港内側にキャスト。
数投してみますが、まず流れが全く無いのと、雰囲気が良く無い。
また、水面近辺には夜光虫?がいて、水が跳ねる度に光ります。
こういう時は、いい思いをした事がないので、外海側に変更。が、変わらず水面ピカピカ。
ん〜。地形も何もかも分からないし、底は砂地だし、ここはお魚さん狙いに変更。
(僕のイメージでは、魚の釣果は日の出の1時間前後くらいに95%集中するので。)
ずっと欲しくてやっと、たまたま買えたメタルマル(13g)を装着。
元々エギとライトルアーの両対応をしようと思っていたので、フロロカーボンのエギングリーダー2.5号です。
13gなのに気持ちよく飛んで行きます。張りのあるエギングロッドにPE0.8号。バランスが合っているのかな。ほぼメタルジグ的な飛び。
で、底を取ってから、「そういやブレード系のルアーって使った事無いな〜」とか「どんなスピードで巻けばレンジキープできるんだろ〜」とか思ってた多分3投目くらい。
あんまり意識的に操作していなかったですが、おそらくフォールして着底してからのリーリング数メートル以内でガツン。
走ったり強く引いたりしないので、根魚系かな〜、だとしたら結構良いサイズだな〜、嬉しいな〜くらいの引きと重量感。
でも、久しぶりのまともな魚の引きを味わいながら寄せてきました。
足下で少し潜る抵抗を見せましたが、姿を見せたのは良いサイズのホウボウ。
抜けそうな感じもしましたが、結束も電車結びなのでタモ入れ。


38-9cmくらいの美味しそうなサイズでした。
が、友人のスカリに入れておいたら、いつの間にか逃亡。
幻となってしまいました・・・。
スカリに入れる時、一瞬頭をよぎったのは「消えたカサゴ事件」でしたが、悪い予感は当たるもので、さっさと締めてクーラーに入れれば良かったです・・・w
その後は、干潮潮どまりくらいまでメタルマルの練習を兼ねて投げて見ましたが、何も無く終了。
寒波のキツい相当寒い日でしたので、車で仮眠。
フカセ軍団は昼前まで頑張りましたが、良い釣果は得られず。
めぼしい堤防での釣果は、小イワシを釣ってたオジサンか、アジの泳がせでアオリイカをゲットしていた感じの良い夫婦でしょうか。
そんな感じで、またもや長い帰路につきました。
そろそろちゃんと暖かくなってきましたし、色々狙える楽しい季節になってきましたね!
理由としては、2011年7月に第一子の釣女、いや、長女が産まれ、釣りの機会が減ってしまった事、また、たまには行っていたのですが釣行回数が少ないと、ブログに書く様な釣果が得られなかった事が大きいです。
また、ぼちぼちと復活していきたいと思っておりますので、たまに遊びにきていただければ幸いです。
【2013.04.20 松崎新堤防@西伊豆】
この日はフカセ釣りの友人3人と西伊豆に行ってきました。場所は彼らが行ってみたかった松崎新堤防。
全員勝手は分かりませんが、西伊豆だし、釣れちゃうんじゃないの的な安易な考えで決定。
自分はエギングでのアオリイカと、エギングタックルで扱えるルアーでの何かを狙う感じです。
着いたのは確か4時くらいだったかな。日の出が5時過ぎくらいでしたので、時間的にはベスト。
そそくさとエギングの準備をして、全く分からないのでとりあえず根がかりしなそうな港内側にキャスト。
数投してみますが、まず流れが全く無いのと、雰囲気が良く無い。
また、水面近辺には夜光虫?がいて、水が跳ねる度に光ります。
こういう時は、いい思いをした事がないので、外海側に変更。が、変わらず水面ピカピカ。
ん〜。地形も何もかも分からないし、底は砂地だし、ここはお魚さん狙いに変更。
(僕のイメージでは、魚の釣果は日の出の1時間前後くらいに95%集中するので。)
ずっと欲しくてやっと、たまたま買えたメタルマル(13g)を装着。
元々エギとライトルアーの両対応をしようと思っていたので、フロロカーボンのエギングリーダー2.5号です。
13gなのに気持ちよく飛んで行きます。張りのあるエギングロッドにPE0.8号。バランスが合っているのかな。ほぼメタルジグ的な飛び。
で、底を取ってから、「そういやブレード系のルアーって使った事無いな〜」とか「どんなスピードで巻けばレンジキープできるんだろ〜」とか思ってた多分3投目くらい。
あんまり意識的に操作していなかったですが、おそらくフォールして着底してからのリーリング数メートル以内でガツン。
走ったり強く引いたりしないので、根魚系かな〜、だとしたら結構良いサイズだな〜、嬉しいな〜くらいの引きと重量感。
でも、久しぶりのまともな魚の引きを味わいながら寄せてきました。
足下で少し潜る抵抗を見せましたが、姿を見せたのは良いサイズのホウボウ。
抜けそうな感じもしましたが、結束も電車結びなのでタモ入れ。


38-9cmくらいの美味しそうなサイズでした。
が、友人のスカリに入れておいたら、いつの間にか逃亡。
幻となってしまいました・・・。
スカリに入れる時、一瞬頭をよぎったのは「消えたカサゴ事件」でしたが、悪い予感は当たるもので、さっさと締めてクーラーに入れれば良かったです・・・w
その後は、干潮潮どまりくらいまでメタルマルの練習を兼ねて投げて見ましたが、何も無く終了。
寒波のキツい相当寒い日でしたので、車で仮眠。
フカセ軍団は昼前まで頑張りましたが、良い釣果は得られず。
めぼしい堤防での釣果は、小イワシを釣ってたオジサンか、アジの泳がせでアオリイカをゲットしていた感じの良い夫婦でしょうか。
そんな感じで、またもや長い帰路につきました。
そろそろちゃんと暖かくなってきましたし、色々狙える楽しい季節になってきましたね!
Posted by ウッシー at 00:08│Comments(1)
│釣行
この記事へのコメント
お久しぶりです!お元気でしたか?
いつの間にか高校も卒業してしまいました(笑)
綺麗なホウボウですね!
釣ってみたいです(*^-^*)
僕もブログ始めました!
「BIG ONEを目指して」というタイトルでやってるのでよかったら見てくださいね!
いつの間にか高校も卒業してしまいました(笑)
綺麗なホウボウですね!
釣ってみたいです(*^-^*)
僕もブログ始めました!
「BIG ONEを目指して」というタイトルでやってるのでよかったら見てくださいね!
Posted by 沖縄高卒生アングラー at 2013年12月17日 22:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。